アユタヤ観光に行ってきました。
アユタヤの歴史
アユタヤといえば世界遺産にも登録されていて、 遺跡やお寺が多くあるところ。
まず歴史について紹介しておくと、 1351年にウートン王によって建都されてから、 1767年にビルマ軍の攻撃で破壊されるまでの417年間、 アユタヤ王朝の都としてタイの中心であった都市。
チャオプラヤー川とその支流に囲まれた地形は水運に恵まれ、 17世紀はじめにはヨーロッパと東アジアを結ぶ国際貿易都市として繁栄。
1991年にユネスコ世界遺産に登録される。
歴史公園には、アユタヤ王朝の繁栄ぶりを偲ばせる多くの遺跡があり、 象に乗って遺跡をまわることもできる。

一部の遺跡は、日没から21時までライ トアップがされ、 サムロー(人力車)でまわったり、 クルーズで運河からゆったりと幻想的な光景を楽しむことができる。

鉄道でアユタヤへ
バンコクからアユタヤへは1時間くらいで バスや鉄道が利用できます。
今回はタイ国有鉄道を使ってみました。



タイでは鉄道はあまりメジャーではなく、 都市間輸送ではバスがメインのようです。
しかし料金は安いです。 もっとも安い3等車でアユタヤまで30バーツくらいです。
バンコクのフワランポーン駅からチェンマイ行きに乗ります。
座席について紹介すると…
1等車 ~一人用あるいは二人用の個室寝台
2等車 – 冷房なしの二人がけクロスシートの座席車
3等車 – 冷房なしの四人がけクロスシート、座席はプラスティック製か木製
てな具合でせっかくなんで日本じゃ乗れなそうな3等を選択してしまったわけなんですが あとで後悔することに…
まさに世界の車窓からっていう雰囲気を味わえるかと思いきや…
なんと3つめあたりの駅で超満員になり窮屈極まりない状況に…
面白半分で3等に乗ってるわけで、タイ人に申し訳ないような気が…
そんな満員の車両のなかを売り子のおばさんが客をかき分けながら 進んでいく光景が面白い
ホテルヤマダヤ
アユタヤには何か所もお寺なんかがあるため、 1日でまわると疲れるっつーことで一泊することに。
ホテルはアユタヤの街のはずれのほうにあるヤマダヤというところ。

なにやら江戸時代、山田長政なる人物がこの地にきて 日本人街を作ったそうな。
その名前にちなんでヤマダヤというそうです。
それにしてもこの派手な外装(内装も紫基調)、 日本じゃありえない配色ですが、タイは結構使われてます。
紫とか水色とか普通にあります。
お寺へ
ワット・ヤイチャイモンコン
で、お寺の紹介ですが、 まずワット・ヤイチャイモンコンWat Yai Chaya Mongkol
1357年、アユタヤを建都した初代ウートン王がセイロン(現スリランカ)に留学中の修行僧たちの瞑想のために建てた寺院。
ひときわ目立つ高さ72mの仏塔は、1592年にビルマ軍との戦いに勝利した記念の塔。

ここは寝っ転がってる白い大仏がいるところです。

大仏じゃなくて釈迦さんか… あとは大きな仏塔?っていうのか…塔があります。

ちなみに塔の中に入れます。塔の中には井戸のような穴があって、 金粉をはりめぐらされた仏像がありました。
塔の上からの眺めはなかなかです。
弟子たちに囲まれる白いお釈迦様です。

こちらはよーく見ると… なぜだか世界一有名なネコ型ロボットが奉られています。

実はこのドラえもん、子供を授かったお礼参りの供物として奉納されているようです。
ワットプララーム
続いてワットプララームWat Phra Ram
こちらは象乗りのコースになってます。



アユタヤ王朝初期の寺院で、現在アユタヤ市民の憩いの公園として整備されている。
境内には、クメール様式のトウモロコシ型の塔堂を中央に、本堂そして7つの礼拝堂の跡が残っている。
ワット・チャイワッタナラーム
続いてワット・チャイワッタナラームWat Chai Wattanaram
1630年、第24代王・プラサートトーンがチャオプラヤー川の西側に建設した寺院。建築様式はカンボジアのアンコール・ワットに似ている。
1767年にビルマ軍によって焼かれ廃寺と化したが、現在では改修されアユタヤでもっとも美しい寺院遺跡のひとつである。


アユタヤの町中移動にはトゥクトゥク (三輪のちっこい3人乗りくらいの自動車みたいな乗り物、乗り心地は最悪) が安くて便利なんで利用した訳だが…
運転手のおばちゃんが、移動中に急に停車させて、 「ちょっと待ってろ」的なことを告げると買い物し始めるという、 日本なら始末書確定的な行動を当たり前に行うところがタイのいいとこでしょか。